忍者ブログ

NewStter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.08.05|コメント(-)トラックバック(-)

アルゼンチンとオランダが4強入り W杯


(CNN) サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会は5日、準々決勝の2試合が行われ、アルゼンチンとオランダが4強入りを果たした。

アルゼンチンとベルギーの対戦は前半8分、アルゼンチンのFWイグアインが先制点を決めた。

FWメッシと並ぶ主力のMFディ・マリが脚を痛めて前半33分に交代したものの、アルゼンチンが1―0で逃げ切り、準優勝した1990年のイタリア大会以来24年ぶりの準決勝進出を決めた。

古豪オランダは、今大会予想外の快進撃を見せているコスタリカと対戦。オランダが再三攻撃を仕掛けるも、コスタリカの堅固な守備に阻まれ続けた。0対0のまま延長戦でも決着がつかず、PK戦に突入した。

オランダは名将ファン・ハール監督の采配で、GKをレシッセンから若手クルルに交代。そのクルルが2人目と5人目のキックを止め、PK戦を4―3で制した。オランダは2大会連続の4強入りとなった。

アルゼンチンとオランダは9日の準決勝で対戦する。両国は1978年アルゼンチン大会の決勝でも対戦し、アルゼンチンが3―1で優勝した。98年フランス大会の準々決勝では、オランダがアルゼンチンを破っている。

PR
2014.07.06|コメント(-)トラックバック(-)

住めなくなった集落をどう維持していくか 福島県飯舘村、住民らの葛藤


 「これから長い間帰れないとなる中で、どうやって集落や農地を維持していくか。農地は親から子、子から孫と何世代もかけて作ってきたものでこれまでは生業と結びついていたのに生業と結びつかなくなってしまった。どうやってその費用や維持管理をしていくのか。30年後に帰ってこいと言われてもすべて藪になっていてはなにもできない」

 福島県飯舘村長泥地区に住んでいた石井俊一さんは原子力損害賠償紛争解決センター(ADR)の住民説明会が開かれた際に、そう話した。

 石井さんはもともと東京都内で働いていたが、定年退職後に長泥地区に移住した。長泥の自然や住民とのつながりに充実感を得ながら生活していたが、東京電力福島第1原発事故が起きた。

 石井さんは現在は東京都に戻り、住民説明会などがあるときに車などで福島に来ている。

 6月半ばにも長泥地区を訪れていた。長泥地区では、故郷の景観を守ろうと、年に数回、住民らが集まって桜並木や道路の手入れを行っている。

 照りつける暑さの中、集まった住民約40人がマスクと長袖姿で草刈りに精を出した。地区の入り口にあたる国道399号の峠道の桜並木は、半世紀前に天皇、皇后両陛下のご成婚記念の際に植えたもので、住民らが長年守り続け、村の名所となっていた。

 同地区は年間被曝放射線量が50ミリシーベルト超で立ち入りを制限する帰還困難区域となっており、住民は福島市などに避難している。

 福島市から長泥までは約1時間ほどかかる。石井さんのように東京から駆けつけてくる人もいる。参加者には日当が支給されるが、住民の負担は大きい。自宅の入り口や庭などにも草が生い茂り、その手入れだけでも一日では終わらない。その上で地域内の手入れとなるとさらに負担が増えることになる。

 長泥地区の入り口にはバリケードが設置されている。放射線量も高く、住民の立ち入りが禁止されている“バリケード内”で行う草刈りなどの仕事に対して被曝の不安を感じている人もいる。

 震災からずっと長泥地区の区長を務めている鴫原良友さん(64)は「地元の人でもいろんな意見がある。今後どうやって地域を維持していくかみんなで話し合って決めていきたい。国や県は地域内で決めろというから自分たちでやっていくしかない。息子達の世代には頼むことはできないかもしれないが、自分たちの世代が生きているうちは管理を続けたい」と話す。

 石井さんが話していたように集落の維持は生業の中で行われてきたものだった。それができなくなった今、どうやって集落を維持していくかは大きな問題だ。住めなくなったとはいえ、そこに家や畑、田んぼなどがある。

 さらに人と人とのつながりもそうだ。草刈りで集まった人たちは互いの近況などを話ながら、笑顔を見せた。本来なら日々顔を合わせていた人たちだ。

 石井さんは「原発の災害への補償というのはこれまでになかったことでこれから新たに作っていくもの。20年、30年分の維持費用をどうやってひねり出していくのか。離ればなれになった人たちが年に数回は集まれるような機会も設けられるようにしてほしい」

 (大渡美咲)

2014.07.06|コメント(-)トラックバック(-)

女優あやまんの全力下品ダンスを有吉絶賛


明日7月6日(日)、有吉弘行MCの「有吉反省会」(日本テレビ・読売テレビ系)が放送される。

あやまんJAPANのあやまん監督は、かつての下品な姿を封印し、しれっと女優にシフトしていたことを反省。その経緯を説明するあやまん監督のあまりの声の小ささに、有吉は「元気出してほしい!」と一括する。憧れの女優を尋ねたところ、その答えには反省見届け人の丸岡いずみが「おこがましい」とビックリ。同じく見届け人のオアシズ大久保はかつてとまったく違うあやまん監督の姿に「ちょーつまんねーな」と呆れてしまう。しかし禊でかつて一世を風靡したダンスを全力で披露したところ、スタジオは大盛り上がり。あやまん監督のなりふり構わぬ姿を有吉も絶賛する。

一方、池谷直樹は所かまわず飛び箱を跳びまくってしまうことを反省。さまざまなイベントや営業で跳び箱を飛んでいる姿が紹介されると、池谷は「金のために飛ぶ」とキッパリ言い切る。その金額まで発表する池谷を大吉は危険人物扱い。有吉も「最低かよ!」と思わずツッコむ。禊では、原点に立ち返るため、世界新記録タイの24段にノーギャラで挑戦。ギネス認定員も見守る中、池谷が全力で跳び箱に挑む。ぜひお見逃しなく。

有吉反省会

日本テレビ・読売テレビ系 2014年7月6日(日) 22:30 ~ 22:56
MC:有吉弘行
反省人:あやまん監督 / 池谷直樹
反省見届け人:博多華丸・大吉・大吉 / オアシズ大久保 / 丸岡いずみ

2014.07.06|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © NewStter All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]