愛知、岐阜両県で産婦人科を中心にクリニックを展開している医療法人葵鐘会(愛知県稲沢市)は20日、岐阜県の中津川市民病院と産科医の派遣契約を締結した。派遣期間は2015年4月から10年間。24時間365日、医師2人の体制を提供し、現在の分娩数の制限を解除するほか、里帰り分娩の受け入れを再開する。派遣契約料は年間1億2000万円。葵鐘会によると、民間の医療法人が産科の医師を派遣するのは日本初という。【大島迪子】
中津川市民病院によると、現在の産婦人科は常勤医2人、非常勤医4人。この体制になった12年10月以降、月の分娩数を30件に制限しており、里帰り分娩も受け入れていない。市内には民間の産科クリニックが1件しかなく、隣接する恵那市にも分娩できる医療施設はない。さらに、来年3月には同病院の常勤医のうち1人が定年退職予定という。
医師を派遣する葵鐘会は、「ベルクリニック」などの名称で12の産科クリニックや不妊治療センターを展開している。医師は労働者派遣法で派遣できないことになっているが、厚生労働省令で指定される「へき地」に限って医師派遣を認めており、中津川市はこのへき地に指定されている。
県観光協会は、外国人観光客の誘致を支援するJTBグローバルマーケティング&トラベル(東京)開発のアプリを利用し、外国人のスマートフォン(高機能携帯電話)に新潟の魅力が詰った漫画を無料配信する事業を今月限定で行っている。同協会は反響をみたうえで、外国人誘客手段の一つとして継続を検討したいとしている。
アプリ名は「ミズ・グリーン」。漫画は、旅行会社の「おもてなし課」に配属された新入社員が新潟の観光名所や食などを案内する内容。外国人を地酒が試飲できる「ぽんしゅ館」に紹介するなど湯沢町と長岡市を舞台にした物語が閲覧可能だ。英語、中国語、日本語に対応する。問い合わせは(電)025・283・1188(同協会)。
回を追うごとに“悪さ”に磨きがかかっている。22日に最終回を迎える「ルーズヴェルト・ゲーム」(TBS系)。放送当初から話題になっていたのが、落語家・立川談春(47)の演技だ。主演・唐沢寿明演じる「青島製作所」の細川社長と対立する「イツワ電器」の坂東社長役で、青島製作所との合併を画策するヒール役を好演している。
談春は84年、高校中退後に7代目・立川談志に入門。一時期は深夜番組にも出演するなど、活動の幅を広げていたが、ドラマ出演は昨年の「黒い十人の黒木瞳III 黒いカウンターの女」(NHKBSプレミアム)の一度きりだ。談春の演技について、立川流の顧問を務める作家の吉川潮氏は「役者としての経験が少ないにもかかわらず、あれだけ悪役を演じきれるとは……」と、こう続ける。
「立川流の関係者はみんなドラマを見てるので、『談春は先週も悪かったねえ』なんて言って盛り上がっていますよ。これまで、落語家がドラマに出る場合は、たいてい主人公の行きつけのバーのマスターとかアパートの隣人とか、要はにぎやかしの役がほとんどだった。それなのに、ここまで主演と五分で対立する悪役とは見事。しかも刑事ドラマの犯人のような『悪』ではなく、組織のトップという役。談春は高座で、例えば古典落語『包丁』の小悪党役をやると実にうまい。師匠である談志も30代の頃は映画で小悪党の役をやっていたので、師弟のDNAは受け継がれるものなんだと実感しましたが、談志は小悪党は演じられても、経営者の『悪』は談春ほどに演じることはできなかったんじゃないか。あのドラマは時代劇的な要素もあって、悪役は顔が大きいというのがある。歌舞伎でも敵役を示す『赤面』は顔を大きく見せるため。小顔の唐沢との対比もうまくできている。この前、談春に会ったとき、『そのうち時代劇の悪代官役に抜擢されるんじゃないか』と言ったら、『いやいや、僕は素人ですから』と照れていましたけどね」
■「客にお土産を持たせる落語家」
もちろんあくまで本職は「落語家」。数年前から「最も独演会のチケットが取れない落語家」として話題になり、その人気は今も衰え知らず。
「談春の高座は面白いだけじゃない。セリフや表情で客の魂を揺さぶり、感動に近いものを与えることができる。笑いにプラスアルファがあるので、『客にお土産を持たせる落語家』といわれています。以前、談志が『談春は物覚えが早くて学習能力が高い。言われたことはすぐ直す』と褒めていた。だから、ドラマでの経験も、今後の落語に生かせるはず」(前出の吉川潮氏)
泉下の談志も目を細めてドラマを見ているに違いない。