忍者ブログ

NewStter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.08.24|コメント(-)トラックバック(-)

椎名誠 「でっかい旅」ファイナルは「地底旅行」の舞台へ


■「椎名誠のでっかい旅!ファイナル」

 フジテレビ、27日午後9時

 「年をとったので前みたいな激しい旅はしたくなかったけれど、重い腰を上げたら素晴らしいものに出合えました。フィヨルド、地底探検、きれいな街並み…。食べ物はおいしくて、子供たちは楽しそうな表情を浮かべている。幸せな旅でした」

 アイスランドでのロケ直後の取材。日焼けした肌と引き締まった体つきは、とても70歳には見えない。

 秘境での冒険をテーマにこれまで4回放送された「でっかい旅」シリーズ。アイスランドを“最後の地”に選んだ理由を、「欧州の北極圏に行きたかったのと、何年か前の調査で『世界で一番幸せな国』といわれた国を見てみたかった」と語る。

 今回も観光地にはあえて行かず、大陸プレートの境界で「地球の裂け目」と呼ばれるギャウや、世界でも珍しい火口内部に降りられる休火山、フィヨルドなどを訪問。アイスランドでしか見られない風景を目の当たりにし、「一生に一度きりの光景だった」と振り返った。

 19世紀の仏作家、ヴェルヌの「地底旅行」に大きな影響を受けたという。「ヴェルヌが好きでよく読んでたら、僕も作家になっていた。アイスランドは『地底旅行』の舞台でもある。ヴェルヌの感覚に近づける、貴重な体験ができました」

 これまで70以上の国・地域を訪問。旅先では必ず「小石集め」をするという。「お土産に、その地域にしかないような石ころを1個拾って帰るんです。石の数が僕の旅を数えてくれる。少女めいているけどね」

 南米・パタゴニアを馬で闊(かっ)歩(ぽ)したり、アマゾン川をいかだで下ったりと、冒険を重ねた。「でも、今は旅をしていても『3匹の孫』が頭をよぎるね。1カ月離れると、もう悲しくて悲しくて…。今後は小さい旅をして、静かな余生を送りたい」と、孫3人を思う「おじいちゃん」の顔ものぞかせる。

 ただ、そう語った後に「パタゴニアには行きます。あとキルギスとシッキム(インド北東部)も行きたい。あとは…」。ひょうひょうとした語り口はエッセーから伝わるイメージ通りだったが、旅のことを語る「シーナさん」はやはり格好良かった。

(本間英士)

        ◇

 <しいな・まこと>昭和19年生まれ。東京都出身。月刊誌「本の雑誌」創刊に携わり、同誌に掲載された「さらば国分寺書店のオババ」でエッセイストデビュー。代表作に「哀愁の町に霧が降るのだ」「あやしい探検隊」シリーズなど。ドキュメンタリー番組にも出演し、写真家としても活躍。旅先でおいしかった食事は「モンゴルの羊料理」。



引用:椎名誠 「でっかい旅」ファイナルは「地底旅行」の舞台へ



PR
2014.06.23|コメント(-)トラックバック(-)

ジェイ・チョウの楽曲、中国の教科書に?世間から反発の声、有識者は支持―中国


2014年6月20日、台湾の人気アーティストのジェイ・チョウ(周杰倫)の楽曲「蝸牛(かたつむり)」が小学校の教科書に収録されることに、世間からは反発の声が上がっている。東方早報が伝えた。

【その他の写真】

中国教育部の傘下にある語文出版社がこのほど、小学3年生の国語の教科書にジェイ・チョウの楽曲「蝸牛」の収録を検討していることを明らかに。これに対し、保護者や学校関係者、世間から「教育の娯楽化」「軽薄化」を懸念する声が上がっている。

この問題について、有識者らが次々に語文出版社への支持を表明している。上海京劇院の孫重亮(スン・ジョンリアン)元院長は、「非常に美しい歌詞。新しさも感じられる」「今の世論は非常に極端だ。子供を倉庫にしまっておくような教育は憎むべきこと」とコメント。上海実験小学校の楊栄(ヤン・ロン)校長は、「この歌は向上の精神を示す。歌を説明して教育に生かすことこそが教師の仕事だ」としている。

語文出版社の王旭明(ワン・シューミン)社長も、世間の反発に対して文章で意見を発表。大卒の学歴を持たないジェイが、自身の才能と努力でトップアーティストに上りつめたという偉業をたたえ、さらに「彼の楽曲には文化的価値があり、美しい言葉が多い」とコメント。教科書に収録することについては、「拍手して称賛すべきことだ」としている。

なお、ジェイ・チョウの楽曲はこれまでにも「青花瓷」「七里香」などが、中国や台湾で入学試験に使用され話題になっている。(翻訳・編集/Mathilda)



引用:ジェイ・チョウの楽曲、中国の教科書に?世間から反発の声、有識者は支持―中国



2014.06.22|コメント(-)トラックバック(-)

『フリーダムウォーズ』デザイナーが、本作の正体を語る ─ 「祭」から「政」へ


SCEJAは、PS Vitaソフト『フリーダムウォーズ』の最新情報を公開しました。

【関連画像】

期間限定体験版の配信も開始され、製品版リリースの足音も近づいてきた、奪還マルチプレイアクション『フリーダムウォーズ』。過酷な管理社会を背景とする世界観や“荊”を用いた高速立体戦闘といった、本作の直接的な魅力に関してはこれまでも数多く語られてきましたが、このたびゲームデザイナーであり開発統括として制作部門の陣頭指揮を執る保井俊之氏が「フリーダムウォーズの正体」について語りました。

本作の公式ブログにて保井氏が、「“祭”から“政”へ、『フリーダムウォーズ』の正体」とのタイトルを掲げその本質に迫ります。まず結論から入った保井氏は、本作の正体を「現実をデフォルメした、戦争を含む“なんちゃって政治シミュレータ”」である考えを明かしました。

牢獄都市「パノプティコン」、生まれただけで科される懲役100万年、自由の無い咎人生活、プレイヤースキルの格差、都市国家の格差と大戦、その上にある天獄の存在──本作における設定から実力差まで、それらは全て「現実」になぞらえて設計されたものであるとのこと。例えば「パノプティコン」は「インターネットによる相互監視社会」であり「クラスタ・村意識・愛郷心」がモデル、「懲役100万年」は、国の借金のように「生まれながらに背負う借金」や「前の世代から受け継いだ負債」がモデルになっています。

これらを踏まえ、「現実は、常に理不尽で不平等」であると述べる保井氏は、同時に「論理と理性と情熱で、意見調整していくのが、人間のすばらしさだ」とも語り、それこそがまさに「政治」そのものであるとの考えを示します。

「“ブーム”とは能動性を持った人たちが集まり、一つのことを成すこと……それは“祭”」
「“祭”とは色んな立場や役割の人が、それぞれのできることを束ねて、意見を出し、手を動かし、そして“問題”を解決し、“目的”を達成すること……それは“政”」

「政(まつりごと)」という言葉だけ見ると堅苦しさを感じますが、単純に言えば「異なる立場を持つ人たちによる、コミュニケーション」であり、都市国家対戦における戦局を踏まえた「呼びかけ」であったり、プレイスタイルが異なる者同士が一緒になった時の歩み寄りなどを容易に想像させてくれます。その関わり合いで生まれる様々なものが、本作が目指した境地なのでしょう。

このほかにも保井氏は、「都市国家対戦の哲学」や「運営改善のためのコミュニケーションについて」など、興味深いポイントを挙げて言及しています。更に詳しく知りたい方は、公式ブログをチェックし、その開発スタイルに触れてみてはいかがでしょうか。また、ユーザーから寄せられた要望に対する改善点も明かされているので、そちらは下記にてご紹介します。

■公式ブログ:「祭」から「政」へ、『フリーダムウォーズ』の正体
URL:http://freedomwars-yasui.tumblr.com/post/89262868707

◆ユーザー皆様からのご要望
■溶断
溶断時にボタン連打の操作で溶断箇所へダメージを与えるのですが、このダメージの蓄積量がわかりやすくしてほしいというご要望をいただきました。体験会用のバージョンでは破壊の進行をダメージの噴き出すエフェクトや亀裂のみで判断するような仕様でしたが 溶断できるいくつかの箇所の進行状況をよりわかりやすくするようにしました。

アブダクターを見たときに各部位から漏れ出る演出効果がまず一つありますが、さらに各部位に張り付き溶断した際にダメージの進行が確認できる「ゲージ」を実装しました。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

また本作では、アブダクターの部位を破壊することにより、資源や武器が手に入るとのこと。素材集めのために積極的な声かけを行っていくのも、本作の正体である“政”の形なのかもしれませんね。

『フリーダムウォーズ』』は、2014年6月26日発売予定。価格は、パッケージ版が5,800円(税抜)、ダウンロード版が4,800円(税抜)です。

(C)Sony Computer Entertainment Inc.



引用:『フリーダムウォーズ』デザイナーが、本作の正体を語る ─ 「祭」から「政」へ



2014.06.22|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © NewStter All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]